スマートフォンと身体・精神機能 | ふれあい整骨院

スマートフォンと身体・精神機能

2023.08.14

厚生労働省よると、作業者の7割以上が首・肩のこりや痛みを感じていると報告し、それらの労働衛生管理上の問題点を指摘しています。

また昨今、携帯やスマートフォンが急速に進歩・普及し、日常生活に欠かせないものとなっていますが、身体・精神機能に及ぼす影響は少なくないと言われています。

そこで今回は、携帯やスマートフォンが身体・精神機能に及ぼす影響についてご紹介します!

 

先行研究で、スマートフォン利用時の空間内における操作端末の位置は,「片手操作」している人よりも「両手操作」をしている人が、

より座面に近く水平位に保持していたことが報告されています。

つまり「両手操作」の人は顔が下を向いた状態でスマホを操作している人が多いという事です。

それに伴い「両手操作」では、頭・頸部をより屈曲しており。操作端末の位置が姿勢に影響を及ぼしていると言われています。

骨盤と胸椎において,「携帯」よりも「スマートフォン」操作で骨盤をより後傾し、脊柱は円背する傾向があります。

 

また、対象が児童期ではありますがスマートフォン使用時の姿勢が頸部痛と有意な関連があったとの報告もあります。

 

現在、端末の小型化・軽量化が進み、タブレットや小型PCなどの普及とともに、いつでもどこでも長時間の作業を行える環境となっており、

身体への影響は増大していると思われます。

不良姿勢となる詳細な因子を特定し、そのリスクや疾患との関連性を検討することで予防や治療につなげることが重要です。

スマホはできるだけ、顔の前に持って行って操作することが不良姿勢にならない為に大切です。

 

〜本日のエクササイズ〜

頸部痛と骨盤の歪みからくる腰痛予防エクササイズの一つ

「CAT & DOG」

を紹介します。

 

「CAT & DOG」のやり方

STEP1.

まず四つん這いなって足を腰幅、両手のひらが肩の真下にくるような姿勢になります。

STEP2.

息を吐きながら、目線からあげて首・胸・お腹・お尻の順で筋肉を反らし肩甲骨を寄せます。目線は前を見ましょう。

STEP3.

今度は逆に息を吐きながら、お尻・お腹・胸・首の順で丸めていき、肩甲骨を広げます。

目線はおへそを見るようにしましょう。

肘が曲がらないように気をつけます。

この動作を10回程度行います。

 

 

 

お問い合わせ

お電話でのご予約・ご相談こちら アクセスマップはこちら
診療
時間
9:00-12:30 × ×
15:00-19:30 × ×

※土曜は9:00~14:00まで

◎初診、再初診の方はお電話で予約を入れてからご来院下さい

住所

〒257-0011
神奈川県秦野市尾尻939-8

アクセス

小田急線「秦野駅」から徒歩5分
駐車場5台完備