変形性膝関節症とは
2022.05.29
本日のお話は、《変形性膝関節症》です!
ご年配の方は一度は聞いたことがあるのではないでしょう?
膝の痛みで病院に行くとこの病名を言われることが多々あります。
変形性膝関節症は関節軟骨の変性と摩耗で滑膜や軟骨に障害が及び、関節の形態異常と機能障害が発生し
歩行時痛などの症状がでます。
最終的には生活の質を著しく低下させる疾患です。
変形性膝関節症は明らかな原因がなく加齢に慢性的な機械的刺激が加わって発症する
一次性(原発性)と外傷や半月板切除後あるいは炎症性・代謝異常疾患に伴って生じる二次性(続発性)に分けられ
頻度としては一次性変形性膝関節症が多いと言われています。
一次性変形性膝関節症は50〜60歳代で初発し、女性に多く認めます。
初期には歩き始めや立ち上がりなどの動作初期時に膝関節に痛みが生じ
しばらく歩くと軽快または消失することが特徴です。
病状が進行するにつれ歩き始めだけでなく、歩行時の痛みを伴うようになり歩行距離も徐々に減少します。
多くは内反変形を呈し、歩行時に膝の外側への動揺性を認めます。
病状の進行とともに炎症を伴い関節は腫脹し、関節液が貯留するといわゆる「膝に水がたまった」状態になります。
結果的に大腿四頭筋(ふともも前面の筋肉)が萎縮し膝関節可動域が制限されていきます。
治療に関しては保存療法が原則であり薬物療法の他に大腿四頭筋を中心とした下肢筋力訓練や
大腿四頭筋・ハムストリングのストレッチ・温熱・電気治療が推奨されています。
徒手による疼痛緩和も大切ですが運動による筋力強化がとても重要です!
今回は、変形性膝関節に対する代表的な運動の一つ
『タオルつぶし』
をご紹介します!
タオルつぶしのやり方
①床に足を伸ばして座ります。
片膝の下に畳んだタオルをいれます。
②膝を伸ばしてタオルを床に5秒間押し付けます。
➂ゆっくり力を抜きます。
背中が丸まらないように気を付けます。
こちらもご覧ください!!
「変形性ひざ関節症」痛みを解消する運動 | NHK健康チャンネル